樹脂複合サッシってどんなもの? 特徴とは?
![樹脂複合サッシってどんなもの? 特徴とは?](https://dream.itembox.design/item/site_data/cabinet/category/images/bana12.jpg)
樹脂複合サッシってどんなもの? 特徴とは?
![樹脂複合サッシってどんなもの? 特徴とは?](https://dream.itembox.design/item/site_data/cabinet/category/images/column46_01.jpg)
今にも雪が降り出しそうな冬の日は、家の中にいても寒さを感じずにはいられません。
とくに、家の中でも窓辺は寒さを感じやすい場所です。暖房をつけていても、冷たい外気の影響を受けて、室内温度をグッと下げています。
そんな窓辺の寒さを抑えるために、最近では窓サッシを見直してリフォームをする家庭が増えています。
日本では窓サッシにアルミサッシが多く採用されていますが、ここ数年の間で樹脂とアルミを複合した「樹脂複合サッシ」が注目されているのです。
一体なぜ、樹脂複合サッシが注目されているのか、その特徴やメリットをご紹介いたします。
まずはアルミサッシの特徴をチェックしよう
従来のアルミサッシは、錆びや腐食に強く、耐久性もあることから長年使用することができ、多くの家庭で取り入れられています。
しかし、熱伝導が高いため、冬は寒く夏は暑くなりやすいという一面があります。
アルミサッシのご家庭で、冬になると窓辺が寒いというのはアルミサッシの熱伝導が高いことが原因だったのです。
とはいえ、強度が高く軽量という特徴もあるアルミサッシは、窓辺に使うアイテムとしてメリットが大きいもの。そこで誕生したのが、樹脂複合サッシなのです。
樹脂複合サッシに使われている「樹脂サッシ」の特徴とは?
樹脂の最大の特徴といえるのが、熱伝導の低さです。その低さは、なんとアルミサッシの1000分の1ほどだといわれています。
そのため、断熱性にとても優れていて、窓辺に使用すると外気の気温を室内に伝えません。
樹脂サッシを窓に使用することで、冬の寒い日も夏の暑い日も快適に過ごすことができます。
また、樹脂サッシの内部は空気層が多くなっているので、空気が暖まると膨張します。
これにより隙間が埋まるので、気密性も高くなるのです。外気やホコリなどはもちろん、防音性も高まります。
さらに、樹脂サッシは腐食が起こりにくいのも特徴の1つです。一度リフォームをすれば長く愛用できるのも嬉しいポイントです。
アルミと樹脂のいいところ取り! 「樹脂複合サッシ」の特徴について
・窓の開閉がしにくくなった
アルミと樹脂の2つの素材を合わせて作られた樹脂複合サッシは、それぞれの素材のいい面だけを取り入れた注目のサッシです。
耐久性や強度が高いアルミを外側に、断熱性や気密性に優れた樹脂を内側にして複合することで、耐久性と強度、断熱性、気密性という窓に必要な要素をすべて取り入れることができたのです。
これにより、樹脂複合サッシにはたくさんのメリットがあります。次に、樹脂複合サッシにリフォームするメリットをチェックしましょう。
樹脂複合サッシのメリットとは?
・外気の影響を受けにくく、窓辺でも過ごしやすい
樹脂複合サッシにリフォームすることで断熱性が格段にアップするため、窓辺でも過ごしやすくなるというメリットがあります。
これにより室内の冷暖房の効率も上がるため、電気代の節約にもつながるといえます。
リフォームのコストはかかりますが、長い目で見ると快適かつ節約にもなりメリットが大きいといえるでしょう。
・結露が起こりにくくなる
外気と室温の差が大きくなると、窓サッシに結露が生じて窓辺が濡れてしまうことがあります。
![結露が起こりにくくなる](https://dream.itembox.design/item/site_data/cabinet/category/images/column46_02.jpg)
最近では、日本国内で樹脂複合サッシへの関心が高まっていて、より高性能でスリムなタイプも登場しています。
窓辺の断熱性や結露などにお困りの方は、樹脂複合サッシへのリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。